エステ
【エステサロンのキャンペーン効率化】LINEを活用し、単発で終わらないキャンペーン実施法
2024-06-11
せっかくキャンペーンに参加してくれたエステサロンの見込み顧客をつなぎとめるには、LINEの友だち登録だけではNG!?
今回の記事では、エステサロンの経営者やマーケティング担当者の方にぜひご覧いただきたい、
LINEでキャンペーンをアップデートする新しい「紹介キャンペーン」についてご紹介します。
「LINEの友だち登録」だけでは、見込み顧客は定着しない。
コロナ禍をへて経済が再び動きだし、一見息を吹き返したかに見えるエステ業界。
並行して全身脱毛やハイフなど、新たなトレンドも動き出し、
活況を呈しつつあるように外部からは見えているのかもしれません。
しかし、経済産業省の特定サービス産業動態統計調査によると、2024年のエステの市場規模は3,133億円と、
5年連続の縮小傾向が見込まれています。
また、昨今のインフレの家計への影響も深刻な状況下で、
消費者の選択と集中が進み、結果としてセルフでの格安施術が可能なコンビニジムなどに
顧客を取られてしまっているというエステ業界関係者の
方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これまで通りの会員数を確保していくために、
LINE登録やメルマガ登録などを条件にしたクーポン配布や、くじ引き、
広告に力を入れて集客を強化しているというエステ業界関係者の方も多いと思います。
またウェブ広告のクリック単価の高騰により、
ウェブ集客にお金を投じても、なかなか定着を前提とした新規会員の獲得は難しいのが現実です。
コストをかけて集客しても、ほとんどの方々は離脱してしまう――
「体験してLINE登録まではしてくれたものの他のエステサロンへ行ってしまった」
「近隣での口コミの影響で入会直前の見込み顧客が他店へ入ってしまった」
それではどうすれば、LINE登録だけで終わらない顧客のつなぎとめができるのでしょうか?
LINEを真に活用するには、見込み顧客のロイヤルティを徐々に上げる「顧客育成(ナーチャリング)」が必要。
LINE登録だけの見込み顧客を獲得するための有力な手段となるのが、
「顧客育成(ナーチャリング)」です。
ビジネス上では、 見込み顧客の購買意欲を醸成すること、既存顧客をリピーター化させること、
どちらも顧客育成(ナーチャリング)と定義されています。
顧客の興味度合いに応じて段階的に商品やサービスの情報提供を行っていくことで、
徐々に顧客の理解や愛着(ロイヤルティ)を上げ、ひいては「ファン化」いただくことが可能になります。
つまりはいきなり商品やサービスを「買ってください」と直接訴えるのではなく、
徐々に興味関心を持ってもらうためのコミュニケーションをすこしずつとっていく、というところがミソです。
これを読んでいるあなたも、「LINEで来た商品やサービスの案内を見て、すぐに買ってみた」という経験をお持ちの方は少ないのではないでしょうか?
商品やサービスを購入いただくためには、見込み顧客に対して丁寧なコミュニケーションで一歩ずつステップを踏んで上がっていっていただく必要があるのです。
ステップを上がっていただいた顧客には、
より高単価の商品・サービスを購入いただくこと(アップセル)や、
関連する別の商品・サービスを購入いただくこと(クロスセル)が期待できます。
LINEでつなぎとめるだけでなく広げていく。それは、最強の「紹介キャンペーン」
具体的には、
- 1)キャンペーンでエステを体験した見込み顧客にLINEでアフターフォローを行う
2)メルマガやクーポン配布などで認知や興味を持続させる
3)競合と比較したUSP(ユニークセリングポイント/自社ならではの強み)などをすこしずつ訴求
4)会員になっていただけたら、熱量の高いうちに紹介キャンペーンをご案内
5)熱量の高い顧客が新たな熱量の高い顧客を連れてくる好循環をつくる
など、上記のようなステップを設計することで、顧客の獲得→ファン化→新規顧客の紹介獲得 という複数のメリットが生まれます。
エステサロン各社の紹介キャンペーンは、以下の記事にもまとめていますので、ぜひご覧ください。
「紹介キャンペーン」が、最強の「つなぎとめキャンペーン」になりうる理由
弊社がエステサロンをはじめあらゆるお客様の紹介キャンペーンをお手伝いさせていただいてきたなかで、
成功の一番のポイントは「高い顧客満足度の可視化に成功した」という点にあります。
なぜならば、自社が築いてきた「信頼」が最も蓄積され、体現された存在こそが、
既存のお客様たちであり、そこに価値が集積しているからです。
長年お付き合いいただいているお客様であれば、
自社のいいところも悪いところも知っていただけているはず。
そのうえで付き合い続けていただけているのならば、必ずそのポジティブな理由があります。
それを可視化いただきつつ、新たな顧客を連れてきていただく。
その手段こそが、「紹介キャンペーン」です。
- ・紹介といっても、その手段は?
・どうやってその顧客にアプローチする?
・特典リワードは何がいい?
などなど、一見難しそうですが、
逆にいえばそうしたイメージがあるからこそ、競合と一歩差をつけられるチャンスでもあります。
LINEベースの紹介キャンペーンを、設計から運用まで丸投げできる「クチコプレミアム」とは?
キャンペーンSaaSシステム「クチコプレミアム」は、企業もお客様もどちらもラクな、リファラルキャンペーン専用のプラットフォームです。
・特徴
最も普及しているコミュニケーションアプリであるLINEをベースとしているので、かんたん・便利・確実に紹介キャンペーンを成功に導くことが可能です。
また、上図のようにSalesforceやHubSpotなどのMAツール(マーケティングオートメーションツール)と連携可能なため、
既存顧客データを活かしつつ新たな見込み顧客の開拓が可能。
さらに、応募に必要なデータを読み込むことで、既存のお客様の入力の手間を最小限に抑えることが可能です。
・担当者の方
友だち紹介されるたびに通知が来るので「承認ボタンをクリックするだけ」で対応完了。
→企画・設計や商品の手配や配送など、残りの業務はすべてアウトソースできます。
・お客様
LINEを通じ、会わずとも複数人を同時に紹介可能。
→従来の紹介キャンペーンのようにチラシなどの印刷物を必要とせず、デジタルの力で複数人に紹介いただけます。
その他紹介キャンペーンの詳しい現在を知りたい場合は、以下より資料をダウンロードいただければと思います。紹介キャンペーン・口コミについて調べたホワイトペーパーになります。